&Race&Race
  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
Facebook Twitter Instagram
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

Home»レースカテゴリ紹介»4輪レースの登竜門、Yaris Cupの魅力を優勝ドライバーが解説!
レースカテゴリ紹介

4輪レースの登竜門、Yaris Cupの魅力を優勝ドライバーが解説!

2024.7.10川福 健太, 大矢根 翼
Twitter Facebook

参戦コストが低く、注目度が高い

「セッティングすることが少ないので、プライベーターも多く参戦しています。普通のレースではメカニックなどが帯同することが多いですが、Yaris Cupはオーナーひとりが自走してきて、レースしてそのまま帰るケースもよくあります」

  • Yaris Cupとは
    • 車両緒元
    • 2024年レース日程
  • Yaris Cupの魅力
    • 改造範囲が狭いドライバーレース
    • 次のページ:参戦コストが低く、注目度が高い
    • 参戦コストが低く、注目度が高い
    • レースの「いろは」を学べる
    • ハイレベルな併催レースも楽しめる
  • タイヤづくりで差をつけろ!
    • ローテーションでリアタイヤを仕込む
    • 空気圧と減り具合でセッティングを仕上げる
  • Yaris Cupはプロとアマチュアの交差点

Yarisu Cupはチューニングの幅が狭いため、参戦コストも安い。それが若者だけでなく、レースに興味があったジェントルマンの背中を押すことにも成功している。チームによってパーツ交換やオーバーホールの頻度は異なるが、参戦コストの相場感は軽自動車のN-ONE Owners’ Cupと大差ない。

「自前でカップカーを持っていれば、エントリー費から移動や宿泊、消耗品までコミコミで1戦あたり15~25万円程度でしょう。マシンをレンタルする場合でも、追加費用は約10万円程度と思います」

安いなら注目度もそれなりかといえば、そんなことはない。2023年にGT300を制した埼玉トヨペットなど、トヨタ系レーシングチームの名門も名を連ねるエントラントには、関係者やメーカーの熱い視線が注がれている。ステップアップを志す若武者は、「ここで頭角を表せば86/BRZ Cupなど上位カテゴリーへの道が開ける」と奮起する。

レースの「いろは」を学べる

Yaris CupはJAF公式戦の登竜門。国内Aライセンスを要し、チームでレースに臨む。入門カテゴリーといえど、レースのフォーマットは上位カテゴリーと同じだ。

「参戦コストや規模、チームの体制などはもちろん上位カテゴリーとは違います。しかしクルマを準備し、マシンを作り込むところから始まるレースへの取り組み方は同じ。レースの基本的な『いろは』を学びたい人には最適でしょう」

レースで自走できなくなるような致命的なトラブルは少ないという。レースの基礎をしっかり学べ、自走で帰れるカテゴリーは少ない。そして結果次第では上位カテゴリーのチームから声がかかるとなれば、フレッシュマンレースとして人気なのもうなずける。

ハイレベルな併催レースも楽しめる

スーパー耐久や86/BRZ Cupなど、レベルの高いレースと併催されることもYaris Cupの魅力だ。レースの参加者にはレースウィークを通してのパスが発行されるため、観戦やパドックめぐりもはかどる。

「ハイレベルなレースの関係者を間近で見ることができ、いい刺激になります。そういった刺激を受けた上で観るレースそのものからも、得られるものは多いでしょう」

タイヤづくりで差をつけろ!

カップカーにできる数少ない細工がタイヤのセッティングだ。空気圧やタイヤの使用状況によって走りは大きく変わる。川福氏が実際に行った対策を聞いた。

ローテーションでリアタイヤを仕込む

レースは4輪フレッシュで行うのが当然、というわけではない。FFカテゴリーのYaris Cupでは、フロントこそトラクションやハンドリングのためにグリップした方がいいが、リアはあまりグリップするとマシンの動きを阻害してしまう。そこでチームはリアタイヤがいい塩梅で滑るようにする。そのセッティングはサーキット到着前から始まっている。

リアタイヤの溝はレース終了時点で一定以上残っていないといけないが、減り具合に関する規定は細かくない。カンナで削ることは許されていないが、自然に減る分にはOKというレギュレーションのため、ドライバー達はタイヤづくりに励む。

「リアがコーナーで引っかかるような動きをしないために、私もタイヤを仕込みました。まずは4本とも新品で2セッション走ったあと、フロントについていたタイヤを逆履きでリアにローテーションして削りました。最後にもう少し角を落とすため、もう一度フロントに回して残りの走行枠を走ると完成です」

空気圧と減り具合でセッティングを仕上げる

中にはタイヤの減り具合でキャンバー角を調整するドライバーもいるという。キャンバー角はレギュレーションで定められているため、サスペンション側の上限値に上乗せする形でタイヤ自体のキャンバーを増やすことはできない。しかし最適なコーナリング性能を求めて、タイヤの減り具合とサスペンションの合わせ技でキャンバー角を作り上げることもある。

こうしてできあがったタイヤは、レース前に空気圧で仕上がる。空気圧は、Yaris Cupにおいてほぼ唯一と言っていい自由な領域だ。リアタイヤの空気圧を高めに設定することでグリップを減らし、コーナーで適度に滑るよう調整する。とはいえズルズル滑ればいいというわけではないので、経験とセッティング能力がモノを言うポイントだ。

Yaris Cupはプロとアマチュアの交差点

「ドライバーの層が厚く、優勝を狙う人から中段・初心者まであらゆるレベルが集まっています」というYaris Cup。参戦にかかる時間的、金銭的コストを抑えることで、逆に高い競技性と注目度を集めている。伝統あるフレッシュマンカテゴリーは、2024年にシリーズを増やしたことでさらなる隆盛が期待できる。

レースは限られた人の特権ではなくなっている。Yaris Cupを機に、参加型モータースポーツの世界に足を踏み入れてみてはいかがだろうか。

1 2
Previous Articleサーキット攻略#1 スポーツランドSUGO
Next Article 富士スピードウェイをより速く!スポーツ走行と的確な助言がセットの86RACER’S

関連ニュース

カート

N35日本一決定戦|個体差が生む戦略がアツい

2025.6.25
レースカテゴリ紹介

オートテスト初心者ガイド:気軽に挑戦できるモータースポーツ

2025.6.2
レースカテゴリ紹介

【JAF/FIA選手権編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.28
レースカテゴリ紹介

【海外製レーシングカー編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.21
レースカテゴリ紹介

【オートポリス編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.14
レースカテゴリ紹介

【日本独自のレーシングカー編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.7

CATEGORIES カテゴリー

カテゴリー
  • カート
  • コラム
  • サーキット紹介&攻略方法
  • ドライビングアドバイス
  • ポッドキャスト
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • レース装備紹介
  • 特集
  • 独占インタビュー
FOLLOW US
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
&Raceについて

WEEKLY RANKING 人気記事

  • 01
    白幡勝広|不可能を可能に―熱意で切り拓く世界最高峰への道 #83
    ポッドキャスト

    白幡勝広|不可能を可能に―熱意で切り拓く世界最高峰への道 #83

    Total Views: 159
  • 02
    竹内浩典 スーパー耐久電撃復帰レポート|富士24時間レース
    独占インタビュー

    竹内浩典 スーパー耐久電撃復帰レポート|富士24時間レース

    Total Views: 158
  • 03
    カートのF1!OKクラスを徹底解説
    カート, レーシングカーインプレッション

    カートのF1!OKクラスを徹底解説

    Total Views: 72
  • 04
    全国で乗れるレンタルカートの種類と特徴を徹底解説!
    カート

    全国で乗れるレンタルカートの種類と特徴を徹底解説!

    Total Views: 68
  • 05
    「浅野レーシングサービス密着取材 決勝 #3」スーパー耐久2025 第3戦 富士24時間レース #82
    ポッドキャスト

    「浅野レーシングサービス密着取材 決勝 #3」スーパー耐久2025 第3戦 富士24時間レース #82

    Total Views: 65
&Race

PODCAST PRODUCED BY

Racing School Gotake

通勤通学中でも、モータースポーツの
全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

通勤通学中でも、モータースポーツの全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!AndRaceのポッドキャスト!全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

what’s new 新しい記事

ポッドキャスト

「浅野レーシングサービス密着取材 公式予選日 #1」スーパー耐久2025 第3戦 富士24時間レース #79

2025.6.19
ポッドキャスト

「モビリティリゾートもてぎ攻略法」後半編:ブレーキング勝負頻発のテクニカルセクション攻略 #78

2025.6.19
独占インタビュー

新東京サーキット・若濱 真之介 代表取締役インタビュー

2025.6.16
ポッドキャスト

「モビリティリゾートもてぎ攻略法」前半編:象徴的なストップ&ゴーと高速コーナーを攻略 #77

2025.6.13
特集

意外と手軽?初フォーミュラカーに最適なSuper FJの始め方を徹底解説!

2025.6.9
ポッドキャスト

「モビリティリゾートもてぎの魅力」後半編:ドライバーが愛するコーナーと周辺施設を一挙紹介 #76

2025.6.6

Load More

Racing School GoTakeが運営する
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
  • &Raceとは?
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • 求人情報
  • お問い合わせ

FOLLOW US

Twitter Facebook Instagram
footer-banner

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.