&Race&Race
  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
Facebook Twitter Instagram
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

Home»レースカテゴリ紹介»【日本独自のレーシングカー編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!
レースカテゴリ紹介

【日本独自のレーシングカー編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.7鈴木 智之
Twitter Facebook

日本では数多くの参加型モータースポーツが開催されている。JAF公認の参加型レースに的を絞っても凄まじい数がある。その中にはレースに詳しい人にも知られていないローカルカテゴリーもあることだろう。

この記事では「日本独自のレーシングカー」を用いて開催されるレースをご紹介する。これからレースデビューを考えている人や、出場カテゴリーを変更しようと考えている人は参考にしてもらいたい。

  • 日本独自のレーシングカーレースとは?
  • 日本独自のレーシングカーレースを紹介
    • フォーミュラEnjoy
    • VITA
    • v.Granz
    • KYOJO CUP
    • Inter Proto Series Gentleman Class
  • 出場レースを決める時のポイント
    • 日本独自のレーシングカーの魅力
    • 鈴鹿サーキットで誕生するレースに注目!
  • この記事の中に出場したいレースが無い場合は・・・
    • 他のサーキットのローカルレース紹介記事リンク
    • 全国共通レギュレーションのローカルレース紹介記事リンク

日本独自のレーシングカーレースとは?

日本のレーシングコンストラクターが製造したレーシングカーを用いたレースの中でJAFの公認を受けているもの。ピュアレーシングカーのワンメイクレースが主流なためドライバー同士の腕の競い合いが魅力となっている。純粋にドライビングテクニックを磨きたい人にオススメのカテゴリーとなっている。

日本独自のレーシングカーレースを紹介

フォーミュラEnjoy

FE2(NF-02型)のフォーミュラーカーを用いたワンメイクレース。鈴鹿サーキットでの開催が基本となっているが、最近は岡山国際サーキットやモビリティリゾートもてぎでで開催するレースも組み込まれはじめている。主催者が準備するレンタルパッケージあり。

開催サーキット開催数出場台数
鈴鹿サーキット4回/年16~23台
岡山国際サーキット1回/年10台
モビリティリゾートもてぎ2024年から開催–

VITA

ウエストレーシングカーズ製のレーシングカーVITA(VITA01型)を用いたワンメイクレース。鈴鹿サーキット発祥のレースだが、2024年現在は日本国内の主要8サーキットで開催されている。主催者が準備するレンタルパッケージあり。

開催サーキット開催数出場台数
十勝スピードウェイ4回/年13~20台
スポーツランドSUGO2024年から開催–
モビリティリゾートもてぎ3回/年11~20台
筑波サーキット2回/年10~14台
富士スピードウェイ3回/年33~41台
鈴鹿サーキット4回/年21~31台
岡山国際サーキット4回/年21~37台
オートポリス4回/年17~23台

v.Granz

ウエストレーシングカーズ製のレーシングカーv.Granzを用いたワンメイクレース。2023年までは同社製のWEST16Cなどの車両なども出場しCS2クラスと呼ばれていた。鈴鹿サーキットでの開催が基本となっているが、最近は岡山国際サーキットやモビリティリゾートもてぎでで開催するレースも組み込まれはじめている。主催者が準備するレンタルパッケージあり。

出場車種自動車登録番号標開催数出場台数
v.Granzナンバー無し
(特殊レーシングカー)
4回/年11~15台

KYOJO CUP

ウエストレーシングカーズ製のレーシングカーVITA(VITA01型)を用いたワンメイクレース。女性のみがエントリー可能。

開催サーキット開催数出場台数
富士スピードウェイ4回/年21~23台

Inter Proto Series Gentleman Class

インタープロトシリーズ用に専用で設計されたレーシングカー”kuruma”を用いたワンメイクレース。

開催サーキット開催数出場台数
富士スピードウェイ4回/年17~18台

出場レースを決める時のポイント

日本独自のレーシングカーの魅力

近年は日本独自のレーシングカーを用いたレースが人気を集めている。VITAがその筆頭なのだが、それに続くようにフォーミュラEnjoyやv.Granzが鈴鹿サーキットから他のサーキットへ広まり始めている。

操作が容易なピュアレーシングカー

人気となる一番の理由は、誰でも簡単に運転ができるピュアレーシングカーだからだろう。インタープロトの”kuruma”は例外として、他の車両はマニュアルトランスミッションのクルマの運転ができれば、操作感は普通乗用車や軽自動車と大差はない。ただし、”速く”走ろうとすると話は別である。ABSはもちろんのこと、パワーステアリングやブレーキの倍力装置すらついていないため、速さを求めれば求めるほど運転の難易度は上がる。この始めるときの入口の広さと突き詰めようとした時の奥の深さが最大の魅力なのだろう。

純国産レーシングカーのメリット

日本独自のレーシングカーの製造はもちろん日本国内で行われている。海外製(主にヨーロッパ)のレーシングカーと比べると、為替の影響や輸入コストがかからないため安価なのは間違いないが、一番のメリットは修理部品の調達のし易さだろう。レースはレギュレーション上で指定された部品の使用が義務となっている場合が多い。その指定部品が海外生産の場合、輸入にかかるリードタイムが予想しづらく、部品を調達し難いのが難点なのだ。それに対し国内製造のレーシングカーの部品は調達はし易いといって間違いない。これが出場台数を下支えしている大きな理由でありメリットだろう。

鈴鹿サーキットで誕生するレースに注目!

日本独自のレーシングカーレースのほとんどは鈴鹿サーキットで誕生している。日本のレーシングカーコンストラクターが鈴鹿サーキット近隣に多いことも要因だろうが、鈴鹿サーキットがF1を開催し続けている国際的なサーキットだからという点も大きいだろう。これからも鈴鹿サーキットで日本独自のレーシングカーレースが誕生したときは要注目である。鈴鹿サーキットで開催されているレースに関しては「鈴鹿サーキット」編を参考にしてもらいたい。

この記事の中に出場したいレースが無い場合は・・・

この記事では「日本独自のレーシングカー」を用いて開催されるレースをご紹介したのだが、残念ながら“この中には出場したいレースが無い” そんな人もいることだろう。その場合は他で公開している”各サーキットごとのローカルレース”と”全国的に共通レギュレーションで開催されているレース”をまとめた記事も参考にしてもらいたい。

他のサーキットのローカルレース紹介記事リンク

  • “十勝スピードウェイ”編
  • “スポーツランドSUGO”編
  • “モビリティリゾートもてぎ”編
  • “筑波サーキット”編
  • “富士スピードウェイ”編
  • “鈴鹿サーキット”編
  • “岡山国際サーキット”編
  • “オートポリス”編

全国共通レギュレーションのローカルレース紹介記事リンク

  • “自動車メーカー系ワンメイクレース”編
  • “海外製レーシングカー”編
  • “日本独自のレーシングカー”編
  • “JAF/FIA選手権”編

それでもやっぱり“出場したいレースが無い” 場合は、調べる範囲を広げて、耐久レースやスピード競技、JAF非公認のレースを探してみて欲しい。日本の参加型モータースポーツの裾野は広い!出場したいレースはきっと見つかるはずだ。

Previous Article「筑波サーキット攻略法」後編:最終コーナーでタイムが決まる|セクター3を攻略 #67
Next Article 「スーパー耐久の魅力」前半編:プロと交わるアマチュアレースの到達点は脳が疲弊する異種格闘技戦 #68

関連ニュース

カート

N35日本一決定戦|個体差が生む戦略がアツい

2025.6.25
レースカテゴリ紹介

オートテスト初心者ガイド:気軽に挑戦できるモータースポーツ

2025.6.2
レースカテゴリ紹介

【JAF/FIA選手権編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.28
レースカテゴリ紹介

【海外製レーシングカー編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.21
レースカテゴリ紹介

【オートポリス編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.14
レースカテゴリ紹介

【岡山国際サーキット編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.3.17

CATEGORIES カテゴリー

カテゴリー
  • カート
  • コラム
  • サーキット紹介&攻略方法
  • ドライビングアドバイス
  • ポッドキャスト
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • レース装備紹介
  • 特集
  • 独占インタビュー
FOLLOW US
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
&Raceについて

WEEKLY RANKING 人気記事

  • 01
    白幡勝広|不可能を可能に―熱意で切り拓く世界最高峰への道 #83
    ポッドキャスト

    白幡勝広|不可能を可能に―熱意で切り拓く世界最高峰への道 #83

    Total Views: 178
  • 02
    竹内浩典 スーパー耐久電撃復帰レポート|富士24時間レース
    独占インタビュー

    竹内浩典 スーパー耐久電撃復帰レポート|富士24時間レース

    Total Views: 161
  • 03
    カートのF1!OKクラスを徹底解説
    カート, レーシングカーインプレッション

    カートのF1!OKクラスを徹底解説

    Total Views: 74
  • 04
    全国で乗れるレンタルカートの種類と特徴を徹底解説!
    カート

    全国で乗れるレンタルカートの種類と特徴を徹底解説!

    Total Views: 73
  • 05
    元F1ドライバー・片山右京は今も世界一を目指す
    独占インタビュー

    元F1ドライバー・片山右京は今も世界一を目指す

    Total Views: 70
&Race

PODCAST PRODUCED BY

Racing School Gotake

通勤通学中でも、モータースポーツの
全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

通勤通学中でも、モータースポーツの全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!AndRaceのポッドキャスト!全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

what’s new 新しい記事

サーキット紹介&攻略方法

新東京サーキット攻略ガイド|全日本ドライバーが全コーナー徹底解説

2025.7.7
ポッドキャスト

白幡勝広|不可能を可能に―熱意で切り拓く世界最高峰への道 #83

2025.7.4
独占インタビュー

竹内浩典 スーパー耐久電撃復帰レポート|富士24時間レース

2025.7.1
ポッドキャスト

「浅野レーシングサービス密着取材 決勝 #3」スーパー耐久2025 第3戦 富士24時間レース #82

2025.6.29
ポッドキャスト

白幡勝広|教員からF1へ!「教え子のために」その熱意がF1の扉を開く #81

2025.6.27
カート

N35日本一決定戦|個体差が生む戦略がアツい

2025.6.25

Load More

Racing School GoTakeが運営する
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
  • &Raceとは?
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • 求人情報
  • お問い合わせ

FOLLOW US

Twitter Facebook Instagram
footer-banner

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.