日本では数多くの参加型モータースポーツが開催されている。JAF公認の参加型レースに的を絞っても凄まじい数がある。その中にはレースに詳しい人にも知られていないローカルカテゴリーもあることだろう。
この記事では「岡山国際サーキット」で独自に開催されているローカルカテゴリーの参加型レースをご紹介する。これからレースデビューを考えている人や、出場カテゴリーを変更しようと考えている人、遠征できるレースを探している人は参考にしてもらいたい。
岡山国際サーキットのローカルレース紹介
岡山県美作市にある国際サーキット。マツダのお膝元である広島から最も近い国際サーキットということもありロードスターのワンメイクレース。他にはトヨタ系車両のワンメイクレースが数多く開催されている。
https://www.okayama-international-circuit.jp
NゼロVitz
旧Netz Cup Vitz Raceで使用されていた3代目ヴィッツを用いたレース。十勝スピードウェイのN0-Vits、筑波サーキットのVits-Race、富士スピードウェイのFCR-Vitz、オートポリスのBoon!×2 street 1500(Vitzクラス)が類似レギュレーションとなっている。
| 出場車種 | 自動車登録番号標 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|---|
| トヨタヴィッツ (NCP131型)  | ナンバー有り | 3回/年 | 7~9台 | 
NゼロYaris
TOYOTA GAZOO Racing Yaris Cupで使用されている車両を用いたレース。
| 出場車種 | 自動車登録番号標 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|---|
| トヨタヤリス (MXPA10型)  | ナンバー有り | 3回/年 | 4~6台 | 
Nゼロ-86
旧TGR 86/BRZ Race及び現TGR GR86/BRZ Raceで使用されている車両を用いたレース。クラス1は十勝スピードウェイのTS-86/BRZ、富士スピードウェイのFCR-86BRZ(Ⅲ)、オートポリスのAP86/BRZ(クラス3)が類似レギュレーションとなっている。
| 出場車種 | 自動車登録番号標 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|---|
| トヨタ86(ZN6)  GR86(ZN8)  | ナンバー有り | 2回/年 | 4~7台 | 
N1ロードスター
JAF国内競技車両規則 第3章, 第4章, 第5章”量産ツーリングカー(N1)”に合致した、マツダ製ユーノスロードスター(NA6CE型)およびマツダ製ロードスター(ND5RC型)を用いたレース。
| 出場車種 | 自動車登録番号標 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|---|
| ロードスター  (NA6CE, ND5RC型)  | ナンバー無し | 3回/年 | 2~5台 | 
N1-86
JAF国内競技車両規則 第3章, 第4章に従ったトヨタ86(ZN6型)のナンバー無し車両を用いたレース。
| 出場車種 | 自動車登録番号標 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|---|
| トヨタ86(ZN6型) | ナンバー無し | 2回/年 | 4~5台 | 
ポルシェトロフィー
ポルシェAG社製911(’75年以降)のナンバー無し車両を用いたレース。
| 出場車種 | 自動車登録番号標 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|---|
| ポルシェ911 | ナンバー無し | 5回/年 | 3~4台 | 
PCJ-CUP
PORSCHE CLUB of JAPAN(略PCJ)が主催するポルシェ製の車両を用いたレース。ナンバー無しのSクラスと、ナンバー有りのNクラスがある。岡山とオートポリスで開催されている。
| 主な出場車種 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|
| 911 GT3 Cup(991,997型) | 1回/年 | 5台 | 
その他の開催カテゴリー
全国的に共通レギュレーションで開催されているレースとしては、ロードスター・パーティレースⅢの西日本シリーズが年間4戦組まれているほか、VITAも年間4戦のシリーズ戦となっている。
| カテゴリー名 | 開催数 | 出場台数 | 
|---|---|---|
| フォーミュラEnjoy | 1回/年 | 10台 | 
| VITA | 4回/年 | 21~37台 | 
| N-ONE QWNER’S CUP | 1回/年 | 44台 | 
| ロードスター・パーティレースⅢ 西日本シリーズ ND-S | 4回/年 | 16~18台 | 
| ロードスター・パーティレースⅢ 西日本シリーズ ND-C | 4回/年 | 4~14台 | 
| TOYOTA GAZOO Racing Yaris Cup | 2回/年 | 61~69台 | 
| TOYOTA GAZOO Racing GR86/BRZ Cup クラブマンシリーズ  | 1回/年 | 40台 | 
| TCR JAPAN Series | 1回(2レース)/年 | 7台 | 
| Porsche Carrera Cup Japan | 1回(2レース)/年 | 13台 | 
| JAFツーリングカー選手権 ロードスター・パーティレースⅢ ジャパンツアーシリーズ  | 1回/年 | 24台 | 
| JAF鈴鹿・岡山スーパーFJ選手権 | 2回/年 | 10~18台 | 
| Fomula Beat地方選手権 | 1回(2レース)/年 | 16台 | 
| 全日本スーパーフォーミュラ・ライツ選手権 | 1回(3レース)/年 | 11台 | 
| FORMULA REGIONAL | 1回(3レース)/年 | 7台 | 
よくある疑問点を解説
ナンバー有り/無しの見分け方は?
レギュレーションの車両規定に「道路運送車両の保安基準に適合した有効な自動車検査証を有する車両」と書かれるか「JAF国内競技車両規則 第3編スピード車両規定 第5章スピードSA車両規定 もしくは 第6章スピードB車両規定」と書かれた場合はナンバー有りとなり、「JAF国内競技車両規則 第1編レース車両規定」と書かれた場合はナンバー無しとなる。
N-0はナンバー有り、N1はナンバー無し
その他にカテゴリー名やクラス名で見分ける方法もある。「N-0(エヌゼロ)」や「NR-A(エヌアールエー)」と呼ばれるカテゴリーやクラスはナンバー有り。「N1(エヌワン)」や「N2(エヌツー)」と呼ばれるカテゴリーやクラスはナンバー無しとなる。車両規定を表す「N1(エヌワン)」とホンダの車名を表す「N-ONE(エヌワン)が非常に紛らわしいので注意して欲しい。
出場レースを決める時のポイント
手放しやすい車両を選ぶ
これからレースを始めるためにカテゴリー選びをしているのに、クルマを手放す時のことを考えるのは難しいかもしれないが、レーシングカーにとって手放しやすさは非常に重要になってくる。レーシングカーは世間一般的には需要は無いため、手放す先はレース関係者か、これからレースを始める人に限定されるため、手放すのが非常に難しい。ただし中には人気の車種もあり、すぐに買い手がつきやすい車種を選ぶことも頭の片隅に置いておいてほしい。
自動車メーカー系ワンメイクレースの車種は狙い目!
人気なのは自動車メーカー系ワンメイクレースの現行車種と形落ち車種だ。自動車メーカー系のワンメイクレースは出場できるグレードをモータースポーツ専用グレードに限定していることが多い。そのためレースのみならず、ラリー・ジムカーナ・ダートトライアルなどでも使用されている場合がある。レースに限定しない分、次の引き取り先も決まりやすくなる。自動車メーカー系ワンメイクレースが、どんな車両で開催されているかは「自動車メーカー系ワンメイクレース」編を参考にしてもらいたい。
この記事の中に出場したいレースが無い場合は・・・
この記事では「岡山国際サーキット」のローカルレースをご紹介したのだが、残念ながら“この中には出場したいレースが無い” そんな人もいることだろう。その場合は他で公開している”各サーキットごとのローカルレース”と”全国的に共通レギュレーションで開催されているレース”をまとめた記事も参考にしてもらいたい。
他のサーキットのローカルレース紹介記事リンク
- “十勝スピードウェイ”編
 - “スポーツランドSUGO”編
 - “モビリティリゾートもてぎ”編
 - “筑波サーキット”編
 - “富士スピードウェイ”編
 - “鈴鹿サーキット”編
 - “岡山国際サーキット”編
 - “オートポリス”編
 
全国共通レギュレーションのローカルレース紹介記事リンク
- “自動車メーカー系ワンメイクレース”編
 - “海外製レーシングカー”編
 - “日本独自のレーシングカー”編
 - “JAF/FIA選手権”編
 
それでもやっぱり“出場したいレースが無い” 場合は、調べる範囲を広げて、耐久レースやスピード競技、JAF非公認のレースを探してみて欲しい。日本の参加型モータースポーツの裾野は広い!出場したいレースはきっと見つかるはずだ。


