&Race&Race
  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
Facebook Twitter Instagram
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

Home»レースカテゴリ紹介»【筑波サーキット編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!
レースカテゴリ紹介

【筑波サーキット編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2024.12.2鈴木 智之
Twitter Facebook
筑波サーキット
  • 筑波サーキットのローカルレース紹介
    • Vitz Race
    • TTC1400
    • TTC1500
    • TTC1600
    • AE86
    • P-FR
    • JCCAクラシックカーレース
    • ケーターハムカップスーパーセブンレース
    • その他の開催カテゴリー
  • 次のページ:よくある疑問点を解説
  • よくある疑問点を解説
    • 出場台数が少ないレースは避けたほうがいいのか?
    • ショートレイアウトのコースの利点と欠点
  • この記事の中に出場したいレースが無い場合は・・・
    • 他のサーキットのローカルレース紹介記事リンク
    • 全国共通レギュレーションのローカルレース紹介記事リンク

よくある疑問点を解説

出場台数が少ないレースは避けたほうがいいのか?

出場レースを検討する際は、必ず過去数年の出場台数を確認してほしい。この記事に記載した台数は2023年の出場実績となっている。台数が増加傾向なのか減少傾向なのか、予選落ちはあるのか、レース中の接触頻度は高いのか低いのか、などを深く調べた上で最終決断をしてほしい。

出場台数が少なくても長く続くレースはある!

今回紹介したようなサーキット独自のローカルレースは、自動車メーカー系のワンメイクレースと比べると出場台数は圧倒的に少ない。台数が少ない事でレース不成立、あるいはカテゴリーが消滅するのではないか?そう不安視するのは自然なことだと思う。たしかに台数が集まらずに消滅してしまったレースカテゴリーがあるのも事実ではあるが、台数が少ないながらも、何十年と開催され続けているレースもたくさんある。

自動車メーカー系ワンメイクレースは、新型車の発売と同時に旧型車での開催は無くなる。ある意味、終わりが決まっているレースだ。それに対してサーキットで独自化したレースにそれはない。出場者が集まる限りはレースが開催され続ける。そういった長く開催され続けるレースこそサーキットに根付いた真の草レースなのだと私は思う。

長く続くレースを見極めるのは難しいのだが、下記の3つは確認してほしいポイントだ。

  • 出場台数が4台以上あること
  • 出場台数が横這いであること(減少傾向や増減が激しいのはNG)
  • 数年にわたり出場し続けているドライバーもしくはチームが2台以上いること

ショートレイアウトのコースの利点と欠点

筑波サーキットは他の主要な国内サーキットと比べると1周の長さが短いサーキットである。富士スピードウェイや鈴鹿サーキットと比べると全長は半分以下と毛色が違いすぎるため、出場するレースに筑波サーキットを選んで大丈夫なのだろうか?と不安になるかもしれない。そこでこの記事ではショートレイアウトのコースの利点と欠点を簡単に説明しておこう。

反復練習にはショートレイアウトが最適

ショートレイアウトのコースは当然1周にかかるラップタイムは短くなる。自ずと1セッション(20~30分)あたりの周回数も増えることになる。鈴鹿サーキットだと1セッションで10周しか走れなかったものが筑波サーキットだと20周走れるのだ。特にビギナーのうちは反復練習が大きな効果を発揮する。

ショートレイアウトのコースといえば鈴鹿サーキットではフルコースの他にショートカットを用いた東コース・西コースというショートコースがある。フルコースの1・2コーナーの反復練習をするために東コースを、スプーンや130Rを反復練習するために西コースを、あえてショートコースで練習する人がいるくらい反復練習は効果的だ。

筑波サーキットは低速コーナーから高速コーナーまでがバランス良くまとまったサーキットであり減速・旋回・加速の基礎を反復練習するのに最適なサーキットと言えるだろう。

台数が増えるとクリアラップが取れない

ショートレイアウトのコースの欠点は出走台数が増えると、全くもってアタックラップが取れなくなることだろう。特定のコーナーやブレーキングの練習であれば問題は無いが、1周をアタックしてタイムを出したい時はクリアラップがとれず非常にストレスとなる。

また、まだサーキットを走り始めて間もないドライバーは周囲の警戒に気を取られて走りに集中できないこともある。そのため筑波サーキットのレースに出場することを目標としていながら、練習走行は「モビリティリゾートもてぎ」や「スポーツランドSUGO」に行く人がいるくらいだ。

ホームコースを決める時のポイントは「モビリティリゾートもてぎ」編で詳しく解説しているので、そちらも是非ご覧になって頂きたい。

この記事の中に出場したいレースが無い場合は・・・

この記事では「筑波サーキット」のローカルレースをご紹介したのだが、残念ながら“この中には出場したいレースが無い” そんな人もいることだろう。その場合は他で公開している”各サーキットごとのローカルレース”と”全国的に共通レギュレーションで開催されているレース”をまとめた記事も参考にしてもらいたい。

他のサーキットのローカルレース紹介記事リンク

  • “十勝スピードウェイ”編
  • “スポーツランドSUGO”編
  • “モビリティリゾートもてぎ”編
  • “筑波サーキット”編
  • “富士スピードウェイ”編(順次公開予定)
  • “鈴鹿サーキット”編(順次公開予定)
  • “岡山国際サーキット”編(順次公開予定)
  • “オートポリス”編(順次公開予定)

全国共通レギュレーションのローカルレース紹介記事リンク

  • “自動車メーカー系ワンメイクレース”編(順次公開予定)
  • “海外製レーシングカー”編(順次公開予定)
  • “日本独自のレーシングカー”編(順次公開予定)
  • “JAF/FIA選手権”編(順次公開予定)

それでもやっぱり“出場したいレースが無い” 場合は、調べる範囲を広げて、耐久レースやスピード競技、JAF非公認のレースを探してみて欲しい。日本の参加型モータースポーツの裾野は広い!出場したいレースはきっと見つかるはずだ。

1 2
サーキット レースカテゴリー 公認レース
Previous Article「レースの参戦方法」公認レースデビューに必要なステップを語る #49
Next Article 「安藤玄」50代から始めるレーシングカート|速くなる秘訣と体に起こる嬉しい変化とは #50

関連ニュース

ポッドキャスト

新井敏弘|コンマ1秒の激闘—初の日本人世界王者誕生 #105

2025.11.21
ポッドキャスト

新井敏弘|WRC初参戦!孤高のワールドラリーカー時代 #104

2025.11.14
カート

モータースポーツを始めたい人へ|種類と特徴でわかる最初の一歩目

2025.11.10
ポッドキャスト

新井敏弘|インプレッサと駆け抜けた栄光の序章 #103

2025.11.7
カート

レーシングカートのメッカ、SUGO国際西コースコーナー別攻略ガイド

2025.11.3
レースカテゴリ紹介

【入門者】初めてのレース参戦|草レースと公認レースのメリット・デメリット

2025.10.27

CATEGORIES カテゴリー

カテゴリー
  • カート
  • コラム
  • サーキット紹介&攻略方法
  • ドライビングアドバイス
  • ポッドキャスト
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • レース装備紹介
  • 特集
  • 独占インタビュー
FOLLOW US
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
&Raceについて

WEEKLY RANKING 人気記事

  • 01
    スーパー耐久シリーズ2025 第7戦 S耐FINAL 大感謝祭 レポート1|占有走行〜予選編
    コラム

    スーパー耐久シリーズ2025 第7戦 S耐FINAL 大感謝祭 レポート1|占有走行〜予選編

    Total Views: 141
  • 02
    スーパー耐久シリーズ2025 第7戦 S耐FINAL 大感謝祭レース レポート2|決勝編
    コラム

    スーパー耐久シリーズ2025 第7戦 S耐FINAL 大感謝祭レース レポート2|決勝編

    Total Views: 87
  • 03
    加藤達彦|一度は去ったサーキット、グランツーリスモからS耐に返り咲く
    独占インタビュー

    加藤達彦|一度は去ったサーキット、グランツーリスモからS耐に返り咲く

    Total Views: 20
  • 04
    車載映像の管理や編集におすすめのPC5選(ノートパソコン&デスクトップ)
    レース装備紹介, 特集

    車載映像の管理や編集におすすめのPC5選(ノートパソコン&デスクトップ)

    Total Views: 19
  • 05
    【関東編】全国レンタルカートサーキット大全
    サーキット紹介&攻略方法

    【関東編】全国レンタルカートサーキット大全

    Total Views: 15
&Race

PODCAST PRODUCED BY

Racing School Gotake

通勤通学中でも、モータースポーツの
全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

通勤通学中でも、モータースポーツの全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!AndRaceのポッドキャスト!全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

what’s new 新しい記事

ポッドキャスト

新井敏弘|インプレッサと駆け抜けた栄光の序章 #103

2025.11.7
カート

レーシングカートのメッカ、SUGO国際西コースコーナー別攻略ガイド

2025.11.3
ポッドキャスト

新井敏弘|峠から世界へ。ラリーへの情熱が切り拓いたWRCへの道 #102

2025.10.31
レースカテゴリ紹介

【入門者】初めてのレース参戦|草レースと公認レースのメリット・デメリット

2025.10.27
ポッドキャスト

新井敏弘|群馬の夜を駆けた、ラリーストのはじまり #101

2025.10.24
カート

レーシングスクエアGEN|元全日本選手権ドライバーが経営するカートショップ

2025.10.20

Load More

Racing School GoTakeが運営する
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
  • &Raceとは?
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • 求人情報
  • お問い合わせ

FOLLOW US

Twitter Facebook Instagram
footer-banner

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.