&Race&Race
  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
Facebook Twitter Instagram
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
&Race&Race

Racing School GoTake Presents
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

Home»レースカテゴリ紹介»スーパー耐久の魅力をドライバー目線で解説!
レースカテゴリ紹介

スーパー耐久の魅力をドライバー目線で解説!

2024.4.16甲野 将哉, 大矢根 翼
Twitter Facebook
raffinée日産メカニックチャレンジZ NISMO GT4

国内耐久レースの最高峰、スーパー耐久(S耐)シリーズ。FITからAMGやGT-R GT3などのハイパフォーマンスレーシングカーまで、最大50台以上が同時に出走する。多くのアマチュアドライバーにとっての目標でもあり、プロと正面を切って競い合える稀有な舞台だ。

  • クラス分け・参戦車両
    • STX
    • STZ
    • ST TCR
    • STQ
    • ST1
    • ST2
    • ST3
    • ST4
    • ST5
  • 2024年暫定開催日程
  • スーパー耐久の歴史
  • レース中のドライバー
    • 優しく、強く走ること
    • 暑さとの戦い
  • 異種格闘技戦ならではの楽しみ方
    • 個々の強みがわかりやすい
    • プロアマ混合チームゆえのドラマがある

スーパー耐久は現在国内の国際サーキットを使った唯一の24時間レースを開催するこのカテゴリーでもある。2016年からドライバーとして参戦を続けるドライバーで、Racing School GoTakeインストラクターでもある甲野将哉氏に、その魅力を伺った。

クラス分け・参戦車両

出場車両は多様だ。現在は9カテゴリーが設定され、STQ(開発車両用カテゴリー)を除く8カテゴリーでシリーズが争われている。

STX

排気量車両によって異なる
駆動方式車両によって異なる
主な車両FIA GT3車両・GT3に準ずる車両

STZ

排気量車両によって異なる
駆動方式車両によって異なる
主な車両FIA GT4車両・GT4に準ずる車両

ST TCR

排気量車両によって異なる
駆動方式車両によって異なる
主な車両FIA WSC TCR車両・TCRに準ずる車両

STQ

規定他のクラスに該当しない、運営が参加を認めた開発車両
主な車両水素カローラ・カーボンニュートラル燃料BRZ

ST1

規定他のクラスに該当しない車両
主な車両GT8R・KTM

ST2

排気量2400~3500cc
駆動方式4WD・前輪駆動
主な車両GR YARIS・LANCER EVOLUTION・CIVIC・WRX

ST3

排気量2400~3500cc
駆動方式後輪駆動
主な車両Z34・RC350

ST4

排気量1500~2400cc
駆動方式制限なし
主な車両GR86・ROADSTER RF

ST5

排気量~1500cc
駆動方式制限なし
主な車両FIT・ロードスター・デミオ

2024年暫定開催日程

Round日程サーキットレース時間
14/20-21SUGO4時間×2
25/24-26富士スピードウェイ24時間
37/27-28オートポリス5時間
49/7-8モビリティリゾートもてぎTBC
59/28-29鈴鹿サーキット5時間
610/26-27岡山国際サーキット3時間×2
711/16-17富士スピードウェイTBC

2024年は7大会でシリーズが争われる。

スーパー耐久の歴史

前身は1990年にスタートしたN1耐久シリーズ。改造範囲の狭いJAFのN1規定で争う耐久レースとして発足した。アマチュアレースのN1耐久にはプロも参戦するようになり、現在まで続くプロアマ混合の参加型モータースポーツというフォーマットが形成されていった。1998年、改造範囲が緩和されN1規定から外れたため「スーパー耐久」を名乗るようになった。

カテゴリーは毎年新設や消滅、改変を繰り返して現在に至っている。競技規則に合わせて車両開発が行われた有名な例にスカイラインGT-R(R32)があるが、スーパー耐久では逆に市場の動向にレギュレーションが追随する動きをとっている。たとえばトヨタのFT86がGR86に世代交代した際には、ベース車両の排気量が拡大したことを受けて、ST4クラスの排気量規定が2000cc以下から2400cc以下に引き上げられた。

スーパー耐久の特徴は街で走っているクルマに近い状態のマシンが戦うことだ。現在はJAFの管轄を離れ、STO(スーパー耐久機構事務局)がベース車両への改造範囲を規定するが、一貫してチューニングは限定されている。高価なエアロパーツは付けられないし、エンジンやトランスミッションの大幅な改造もできない。逆にこの制限の厳しさが、メーカーやワークスチームの後ろ盾を持たないプライベーターの参戦を可能にしている。

andrace_stai_001

多くのプライベーターが参戦し、多種多様なクルマが同時に走るレースはマシンとドライバーのるつぼだ。「チームオーナー自身がステアリングを握る」「トヨタの会長が爆走している」などの光景はスーパー耐久ならでは。フィットがコーナーを立ち上がった真横をSUPER GTと同じ形のAMGがかっ飛んでいく様子は他のレースでは見られない。

現在のスーパー耐久には、N1耐久や、その開幕前から行われていたINTER TECなどの耐久レースを経験した大ベテランも参戦を続けている。それだけに各チームの陣容はメーカーの威信を背負った精鋭集団もいれば、ベテランによる若手の育成や、ジェントルマンドライバーの到達点という色合いも兼ね備えている。

近年はマシンとドライバーのレベルアップだけでなく、環境燃料使用の開発マシンの参戦などもあり、レースの注目度自体も高まっている。プロと勝負できる環境なため、ステップアップ先としてスーパー耐久を目指すジュニアフォーミュラの若手は多い。

andrace_stai_003

レース中のドライバー

優しく、強く走ること

耐久レースでドライバーに課せられた第一のミッションは無事にマシンをチェッカーまで運ぶこと。とはいえゆっくり運転して順位を落とすことは許されない。「クルマへの優しさと、速く走る強い意志の両方が必要です」。

ラップタイムの速いマシンは早く前方にいる車両をパスしたい。しかし、遅いマシンも真剣勝負の真っ最中だ。

「『頑張れ!』『なんとか抜いて来い!』と無線が飛んでくることも。でもバトルに突っ込んでクラッシュを起こすわけにはいきません。そうこうしていると後ろからもっと速いマシンが迫ってきます」。

前方とミラーをひっきりなしに確認しながら走るドライバーは、和やかな実況とは対照的に忙しいスティントを送っている。

また、長時間の走行中に少ない情報で円滑に物事を進める上では、チームとの信頼関係やコミュニケーションが重要になる。普段から積極的に話をして、お互いの人となりを知ることで円滑なコミュニケーションが取れ、いざという時のリスクマネージメントも取りやすくなるという。

andrace_stai_005

クラッシュはもちろん「もらい事故」も回避したい。「上手い人はトラブルの回避能力が高いです」。予選一発のタイムからはうかがい知れない、トラブルの回避能力は確かにあるのだという。確実にチェッカーまでマシンを運ぶための嗅覚ともよぶべきセンスは、ベテランが持ついぶし銀の選手の技術が光る。

チームは刻々と変化するコースコンディションに対応しながらレースを進める。ドライバーはチームメイトを思いながらステアリングを握る。「みんなで勝ち取る勝利の味は格別です。僕はスプリントレース出身のドライバーですが、仲間を思いながらバトンを繋ぐこと自体にもやりがいと楽しさを感じます」。

暑さとの戦い

エアコン非搭載のマシンでは、エンジンと日差しの熱は容赦なくコックピットを加熱する。スティントは軽々1時間以上に及ぶため、耐久するのはマシンだけでない。そこでドライバーは暑さに耐えるため、水を循環させて体を冷やすクールスーツを着用する。

しかしクールスーツも万能ではなく、真夏の暑さを相殺するほどではない。季節によっては1スティント使用し続けられず、途中で水の循環が止まって「お湯ベスト」化することもある。

「僕も熱中症で医務室に運ばれたことがあります。近年ではレース用エアコン装置のマシンもありますが、市販車のように室内全体がキンキンに冷えることはありません。それでもかなり体の負担は減りますが、故障もあり得るので気が抜けません」。

異種格闘技戦ならではの楽しみ方

個々の強みがわかりやすい

街で見かけるあのクルマが、あの音を鳴らしながらサーキットを駆け抜ける。クルマの身近さはS耐の魅力だが、乗っているのはフォーミュラやGTで活躍しているあの人!という場面も多い。

最大9クラスのマシンが混走するため、コース上では大きな速度差のあるオーバーテイクが頻発する。そんなS耐を、甲野氏は「異種格闘技戦」と表現する。

「たとえば僕が乗っているST3クラスのフェアレディZの近くだと、立ち上がりとストレート中盤まではST2クラスの4WD車が速いですが、コーナリングは回頭性の高さを活かしたST4クラスのFR車が速いです。さらにストレートエンドのトップスピードではST3のZに軍配が上がります。クルマの特徴に注目して観戦するのも楽しいですね」。

外から観たり、レースモニターで観察してもベース車両の得手不得手がはっきりとわかるため、市販車のオーナーとして観戦すると学びがあるだろう。

プロアマ混合チームゆえのドラマがある

スーパー耐久はプロとアマチュアドライバーが協力するレースだ。そのため、突出して速いプロを一人連れてきても勝てない。また、スーパー耐久の規定で、Aドライバーにはジェントルマンを登録する必要がある。つまり、チーム一丸となって走ることがことが勝利のカギになる。

公式HPのレースライブでは、ピット回数が運転中のドライバーのラップタイムがリアルタイムで表示される。当然ドライバーは数字で他のドライバーに負けたくない。しかし、速さを求めてプッシュすればマシンに負担もかかるだけでなく、接触のリスクも上がる。

「レブリミットまで回さない、タイヤを使いすぎない、縁石を踏まないなど、チームから『クルマを労わる』指示も多く出ます。また耐久レースは長丁場なので、ドライバーの人間性が強く表れます。バトルに強い人、絶対にぶつけない人、雨が得意な人、たまにぶつける人(笑)など、個性がレースにドラマを生むのもS耐の魅力ですね。

また国内唯一の24時間レースを実施しているスーパー耐久は夜間走行があるのもポイント。フォグライトを点灯して深夜レースを走るのは幻想的でドキドキします。そんなドラマの中、チーム一丸となってチェッカーを受けると熱いものが込み上げてきます」。

現地での観戦はもちろん、youtubeの公式チャンネル「S耐TV」でも実況・解説付きの中継が行われている。順位やバトルを観ているだけでも面白いが、人間模様やチームの編成にも注目すると観戦する視点の幅が広がるだろう。

また、S耐は参加型モータースポーツの最高峰でもある。運営がジェントルマンドライバーの搭乗を促すレギュレーションを設定していることからも、多くの参加者を募る方向性は一貫している。見て楽しい、知って面白い、もしかしたら将来自分も走れるかもしれないと思いながら観戦してみてはいかがだろうか。

スーパー耐久 公認レース
Previous ArticleGT500とスーパー耐久を制した竹内浩典の旅路
Next Article 【東北編】全国レンタルカートサーキット大全

関連ニュース

独占インタビュー

丹羽英司|90名の若武者を率いて目指すはスーパー耐久の頂点

2025.5.13
コラム

スーパー耐久シリーズ2025 第2戦 SUZUKA 5時間レース レポート2

2025.4.30
コラム

スーパー耐久シリーズ2025 第2戦 SUZUKA 5時間レース レポート1

2025.4.29
レースカテゴリ紹介

【JAF/FIA選手権編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.28
レースカテゴリ紹介

【海外製レーシングカー編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.21
レースカテゴリ紹介

【オートポリス編】JAF公認の参加型ローカルレースを一挙紹介!

2025.4.14

CATEGORIES カテゴリー

カテゴリー
  • カート
  • コラム
  • サーキット紹介&攻略方法
  • ドライビングアドバイス
  • ポッドキャスト
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • レース装備紹介
  • 特集
  • 独占インタビュー
FOLLOW US
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
&Raceについて

WEEKLY RANKING 人気記事

  • 01
    丹羽英司|90名の若武者を率いて目指すはスーパー耐久の頂点
    独占インタビュー

    丹羽英司|90名の若武者を率いて目指すはスーパー耐久の頂点

    Total Views: 97
  • 02
    スーパー耐久シリーズ2025 第2戦 SUZUKA 5時間レース レポート2
    コラム

    スーパー耐久シリーズ2025 第2戦 SUZUKA 5時間レース レポート2

    Total Views: 84
  • 03
    【関東編】全国レンタルカートサーキット大全
    サーキット紹介&攻略方法

    【関東編】全国レンタルカートサーキット大全

    Total Views: 73
  • 04
    2024 ロードスター・パーティレースⅢ SUGO合同テスト取材
    特集

    2024 ロードスター・パーティレースⅢ SUGO合同テスト取材

    Total Views: 73
  • 05
    スポーツ走行の量り売り!How Match走行会の魅力と参加者の声を深堀り!
    特集

    スポーツ走行の量り売り!How Match走行会の魅力と参加者の声を深堀り!

    Total Views: 72
&Race

PODCAST PRODUCED BY

Racing School Gotake

通勤通学中でも、モータースポーツの
全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

通勤通学中でも、モータースポーツの全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!AndRaceのポッドキャスト!全国のモータスポーツファンへ向けての情報発信、AndRaceのポッドキャスト!

what’s new 新しい記事

ポッドキャスト

アナウンサー 結川愛寿加|SUBARUファミリーと歩んだ9年の物語 #73

2025.5.16
独占インタビュー

丹羽英司|90名の若武者を率いて目指すはスーパー耐久の頂点

2025.5.13
ポッドキャスト

アナウンサー 結川愛寿加|声に導かれたキャリアと、モータースポーツとの出会い#72

2025.5.9
カート

本格レースや練習が気軽に!レンタルカートはいくらで?どうやって?総解説

2025.5.5
ポッドキャスト

「鈴鹿サーキット」後半編:「SUZUKA」の走り方や思い出をレーサー目線で語り合う #71

2025.5.2
コラム

スーパー耐久シリーズ2025 第2戦 SUZUKA 5時間レース レポート2

2025.4.30

Load More

Racing School GoTakeが運営する
モータースポーツを愛する人のための情報サイト

  • 独占インタビュー
  • レーシングカーインプレッション
  • レースカテゴリ紹介
  • サーキット紹介&攻略方法
  • レース装備紹介
  • カート
  • 特集
  • コラム
  • ポッドキャスト
  • &Raceとは?
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 運営者情報
  • 求人情報
  • お問い合わせ

FOLLOW US

Twitter Facebook Instagram
footer-banner

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.